
久米島の1月の天気・服装・おすすめアクティビティをご紹介!
目次
久米島の1月とは?
久米島は、沖縄諸島にある島です。
沖縄県内で5番目に大きな島で、ダイビングやシュノーケリングをするために海外からの観光客も多く訪れています。
沖縄は冬でも比較的暖かく過ごしやすいというイメージがありますが、久米島の1月も同じような気候なのでしょうか。
今回は、久米島の1月についてご紹介します。
サマーシーズンを外した沖縄旅行を考えている方は、ぜひ参考にしてみてください。
久米島の1月の天気
久米島の1月の平均気温は、最高気温が19度前後で最低気温が14度前後になっています。
1月でも気温が11度を下回ることがなく、冬でも快適に過ごせる気候と言って良いでしょう。
天気は、曇りの日が多くなり風が強いと感じることが多くなります。
7月に比べると晴れの日は、3分の1程度です。
常夏と言われる沖縄県ではあっても、この時期は涼しく感じる気候になります。
また、ダイビングが人気の場所である久米島では、1月の海水温の平均は22度前後です。
夏の海水温であれば25度〜27度あるため、1月の海水温を冷たいと感じる人も少なくはありません。
しかし、海水温が低くなれば海の透明度が高くなるため、ダイビングやシュノーケリングでは絶景を楽しむことができるでしょう。
冬にしか見られない美しい水中世界や海の生き物が見られるとあって、1月でも多くの観光客が訪れています。
1月の久米島の服装と持ち物
久米島の1月の天気を踏まえて、次は1月に久米島に訪れる際の服装と持ち物についてご紹介します。
先ほどもご紹介したように、1月の久米島は比較的涼しく風が強いです。
海水温も夏に比べると冷たいと感じることも多く、防寒対策に厚手のウエットスーツやドライスーツが必須になります。
どんな服装や持ち物があれば、1月の久米島を快適に過ごせるのか参考にしてみてください。
おすすめの服装と持ち物
1月の久米島は風が強くなる日が多くなるため、防風対策をしておくことが肝心です。
風が強くなると、体感温度は一気に下がります。
それを防ぐために薄手のトラックジャケットやマウンテンパーカーを備え、風が吹いても体温が逃げずに暖かく過ごせるようにしておきましょう。
ウルトラダウンのように薄手のものであれば、コンパクトになり持ち歩きも苦にならないでしょう。
久米島の1月は、すぐに脱着できるような防寒・防風対策をしておけば安心です。
ジャケットの下は、春秋のカットソーやワンピースでも問題ありません。
沖縄の方は、冬でも半袖短パンの方も多くいます。
靴はサンダルでも大丈夫ですが、大自然を満喫するようなツアーに参加する場合は動きやすいスニーカーがおすすめです。
底が厚いサンダルと靴下を合わせて、防寒するのも良いでしょう。
おすすめの持ち物は、日焼け止めやサングラスです。
涼しくて曇りの日が多いと油断しがちですが、しっかりと日焼け対策をしておくべきです。
曇っていても紫外線の影響はあり、うっかり日焼けが多い季節なので、日焼け止めとサングラスは必須です。
帽子で眩しさを軽減したい方の場合には、風の強さを加味して帽子が飛んでいかないように工夫するとよいでしょう。
防風・日焼け防止に特化した服装や持ち物で、快適に観光を楽しんでください。
1月の久米島おすすめアクティビティ
1月の久米島で、おすすめのアクティビティを厳選してみました。
海が美しい場所なので、マリンアクティビティが人気です。
どのアクティビティも必要な道具がレンタルでき、重い荷物を自分で持っていかなくても楽しめます。
手ぶらでアクティビティを楽しめるため、思いっきり観光を楽しめるでしょう。
ご紹介するアクティビティは海中心のものになるので、乗り物酔いが心配な方は酔い止めを旅行前に購入しておくと安心です。
シュノーケリング
久米島で人気のシュノーケリングスポットは、「はての浜」でのシュノーケリングです。
この場所は、天国のような絶景ビーチと呼ばれている久米島から5キロほど離れた場所に浮かぶ3つの無人島になります。
7キロ続く砂浜から眺める海のコントラストが美しく、魚影も豊富で絶景パラダイスです。
こちらのアクティビティは、「はての浜」までのボート移動とシュノーケリングがセットになっているので、シュノーケリング目的でこの場所に行きたい方におすすめのアクティビティになります。
デバスズメダイ・クマノミ・ウミガメなど、人気の海洋生物がたくさんいるのでおすすめです。
他にも、養殖もずく生産地でのシュノーケリングも人気です。
ゆらゆら揺れているもずくの上をゆったりと泳ぐ癒し体験ができるので、リラックス効果抜群と言われています。
もずくのお土産付きなのも嬉しいポイントです。
▼おすすめのシュノーケリングツアーはこちら▼

▼シュノーケリングについてもっと詳しく▼

ダイビング
久米島は、ダイナミックな水中世界が楽しめる場所として多くのダイバーが訪れている島です。
ブラックマンタが高確率で観察できる「マンタステーション」が発見され、ますます人気が高まっています。
1月の久米島でのダイビングで観察できる海洋生物は、ブラックマンタ・ハンマーヘッドシャーク・ジンベイザメ・ウミガメ・クマノミ・ハナゴイ・ギンガメアジなどです。
ダイビングスポットも多く、初心者から上級者まで楽しめ、今まで見たことのないような、ワイルドな水中世界を見られることもあって、大変おすすめのアクティビティと言えるでしょう。
ダイビングに必要な、水中ボンベ・足ひれ・水中マスク・ウエットスーツなどもレンタルが可能です。
しかし、注意点として飛行機に乗る24時間前までにこのアクティビティを終わらせておかなければならないということがあります。
減圧症は、水中で起こる急な圧力の低下で呼吸の排出が追いつかなくなる症状で、飛行機に乗るとダイビング中に急浮上した際と同じ状態になり、疲労感だけでなく最悪の場合呼吸困難で死に至ります。
どのアクティビティもそうですが、インストラクターの指示に従い、注意点に気をつけ、安全に体験しましょう。
▼おすすめのファンダイビングツアーはこちら▼
▼ダイビングについてもっと詳しく▼

カヤック(カヌー)
水温が下がり海の透明度が上がる1月の久米島であるからこそ、カヤックやカヌーで美しい海を楽しみたいという方も多いです。
その中でもクリアカヤックは通常のカヤックでは味わえない体験ができます。
クリアという名の通り、透明なカヤックであるため、水中世界を覗きながらアクティビティを楽しめるのです。
色とりどりの熱帯魚や元気なサンゴ礁を海の上から観察でき、貴重な体験となるでしょう。
日差しや水の照り返しがきついので、日焼け止めや帽子などで対策しておくのも忘れずに。
初めてカヤックやカヌーをする方でも、インストラクターのレクチャーがあるため安心して参加できます。
1月なので、水着で参加するより長袖のラッシュガードとスパッツで参加することで、防寒と日焼け対策をしておきましょう。
▼おすすめのカヤック・カヌーツアーはこちら▼




▼カヤック・カヌーについてもっと詳しく▼


SUP
SUPは、ハワイ発祥のマリンアクティビティで久米島でも人気です。
シュノーケリングでご紹介した「はての浜」ではSUP体験も人気で、シュノーケリングとセットになったプランもあります。
SUPに乗って無人島まで行き、さらにシュノーケリングまで楽しめてしまうプランとあって、
思いっきり体を動かしたい方におすすめです。
曇りの日が多い1月ですが、晴れた日のサンセットSUPも良いでしょう。
SUPに乗って海の上から見る景色は、ボートとは違った景色が堪能できます。
体幹を鍛えることもできるマリンスポーツなので、健康志向の方にもおすすめです。
▼SUPについてもっと詳しく▼

釣り
釣り好きの方は、旅行をしながら釣りも楽しみたいという方も多くいます。
では、久米島の美しい海で、どんな魚が釣れるかご存じでしょうか。
実は、久米島は大型の魚が釣れる場所として有名な島です。
マグロ(現在は遊漁禁止)・メバチ・カジキ・グルグン・ロウニンアジ・イソマグロ・カンパチ・ハタ・ハマダイ・アオダイなど、50キロオーバーの魚釣りが楽しめます。
こういった大物を狙いたい方は、漁船のツアーに参加するのがおすすめです。
ベテランの船頭さんがいる船に乗って、手応え抜群の釣りを楽しみましょう。
また、ファミリー向けの五目釣りも人気です。
いつも一人で釣りに出かけている方も、五目釣りでなら家族みんなで釣りを楽しむこともできるでしょう。
美しい久米島のロケーションで行う釣りなので、絶景と釣りを両方楽しめる娯楽と言えます。
▼釣りツアーについてもっと詳しく▼

1月の久米島おすすめ体験
生憎の曇り空や風が強くてマリンアクティビティが楽しめないという日でも、久米島ならではの体験をして旅行を楽しむことができます。
ダイナミックな大自然を堪能できるツアーや文化体験をして、1月の久米島を遊び尽くしましょう。
過ごしやすい気候なので、夏より快適に楽しめるのも1月の久米島の特徴です。
この時期は、熱中症などの心配もなく、お子様でもさまざまな体験を思いっきり楽しめるでしょう。
炭焼きバウムクーヘン作り体験
沖縄の特産品であるサトウキビを使って作る「炭焼き黒糖バウムクーヘン作り体験」は、少人数でもファミリーで楽しめる体験です。
この体験は、久米島のキャンプ場で行われており、サトウキビを芯にしてバウムクーヘンを巻いていきます。
バウムクーヘンに使用する砂糖は、100%黒糖です。
そのため、普段白砂糖を控えているという方でも、安心して参加できるでしょう。
大自然の中で屋根付きのかまどを囲みバウムクーヘン作りをするので、どんな天候でも問題なく楽しめるのが特徴です。
野外での料理体験は、家でする料理に比べると思い通りにならないこともありますが、心に残る体験になるのでおすすめです。
西銘集落散策
西銘(にしめ)集落散策は、国指定重要文化財建造物の「上州家住宅」周辺を見学して散策を楽しむツアーです。
集落の古い習慣や沖縄最古の石敢當を観察して、久米島の名所旧跡を歩いてみましょう。
この体験の見どころは、上州家の住宅です。
風水に基づいて建築された住宅で、昔の人の知恵が詰まった建築物になっています。
「御嶽信仰」や「火の神信仰」についても学べるので、他では体験できない散策になるでしょう。
こちらの散策は、歴史や文化を学ぶだけでなくその集落に自生している植物の観察もできます。
地元のガイドが同行して散策するので、土地勘がない方や1人旅の方におすすめの文化体験です。
小さな島の小さな集落を見学して、過去に思いを馳せる体験になるので人気があります。
自然から学ぶエコツアー
自然の中で学ぶ体験ができるため、人気が高まってきているのがエコツアーです。
久米島でもエコツアーが人気で、トレッキングツアーやビーチクリーニングを行う体験ができます。
どちらも手付かずの大自然が満喫できる体験になっており、家族で参加する方も多いです。
トレッキングツアーは、ラムサール条約登録されている湿地や「ニブチの森」を散策し、そこに生息する動植物の観察や自然の中で生活していた時代の名残を感じる体験になります。
ビーチクリーニングは、久米島にある「立神海岸」で歴史を学んだ後にビーチを清掃する体験です。
天然記念物に指定されている自然造形物の見学や観光客が普段立ち入れない場所でクリーン活動をするため、貴重な体験ができると評判になっています。
定番の旅に飽きたという方は、久米島のエコツアーに参加して学びながら大自然を満喫する体験をしてみてはいかがでしょうか。
ヤジヤーガマ洞窟探検
ヤジヤーガマ洞窟探検は、久米島にある天然の洞窟を探検するツアーです。
緑が生い茂る神秘的な場所の洞窟なので、ヒーリングスポットやパワースポットとして訪れる方も多くなっています。
洞窟にまつわる歴史や地形を学びながらリフレッシュできる体験は、好奇心旺盛な方も大満足の内容です。
入口からジャングルのように植物が覆い、ヘルメットと軍手をして手付かずの洞窟内を体験してみるのもまた、久米島ならではの面白さでしょう。
この洞窟にまつわる過去の習慣も興味深いものになっており、感性の鋭い方が神秘的な体験をしたという話もあります。
五感を刺激する体験になるので、ぜひ一度訪れてみてください。
こちらの体験は、ベテランガイドによる案内がついています。
自然光のみで人工的な明かりはありませんので、危険を避けるために必ずツアーを利用して訪れましょう。
琉球ガラス細工体験
沖縄の体験で人気があるのが、琉球ガラス細工体験です。
久米島の琉球ガラス体験は、泡盛の廃棄瓶を使用したガラス細工体験がおすすめです。
沖縄の美しい海を連想させる琉球ガラスを廃棄瓶で再利用しているため、地球環境に優しいワークショップになります。
ネックレス・スマホストラップ・キャンドルスタンド・ランプシェードなどが作れ、世界に1つだけのお土産を手作りすることが可能です。
エコに関心のある方や泡盛が好きな方は、廃棄瓶を使用した琉球ガラスのワークショップを選んでみてください。
沖縄らしい体験がしたい方は、琉球ガラス体験がおすすめです。
1月の久米島おすすめ観光スポット
久米島の1月は、風が強い日も多くなり少し寒いと感じることもあります。
ここからは、悪天候でも快適に観光できるスポットや1月に訪れて欲しい観光スポットをご紹介します。
海で遊ぶ予定が悪天候で急遽変更になっても、対応できる観光スポットをしっかりと確認しておきましょう。
どのスポットも歴史を学んだり久米島の新しい発見に繋がったりする場所なので、ぜひ訪れてみてください。
宇江城城跡
宇江城(うえぐすくじょう)城跡は、久米島の北部にある山の宇江城岳山頂にある城跡です。
沖縄県内にあるグスク(御城)のうち一番高い場所にある山城で、久米島のほぼ全体を見渡すことができます。
城内で発見された出土品の中に、中国の青磁や白磁のお椀や皿などの食器類やベトナム青花などもあり、久米島の重要なグクスだったと言われている城跡です。
久米島のマチュピチュと呼ばれている歴史史跡なので、ぜひ足を運んでみてください。
▼宇江城城跡についてもっと詳しく▼

具志川城跡
具志川(ぐしかわ)城跡は、14世紀〜15世紀に久米島の北西部にあったグスクです。
珊瑚石灰岩や琉球石灰岩でできた城壁や標高25メートルの上に4つの曲輪があり、当時の建築の様式を垣間見ることができます。
ここから眺める景色も絶景で、具志川城跡をぐるりと一周するだけでも様々な景色を堪能できるでしょう。
また、発掘調査によって中国の元や明時代の白磁や古銭が発見されたことから、久米島が中国や日本の船が行き交う交易の場になっていたという研究結果もあります。
当時は、多くの船が集まり賑わっていたことを想像しながら過ごしてみるのもおすすめです。
▼具志川城跡についてもっと詳しく▼

比屋定バンタ
比屋定(ひやじょう)バンタは、久米島にある展望台です。
久米島の北東部の道路沿いの比屋定集落から阿嘉集落に抜ける道の途中にある、高さ200メートルの断崖絶壁になります。
展望台からの景色は、まさに絶景と言えるでしょう。
晴れた日は、この場所から遠方の離島まで見渡すことができます。
こちらの展望台のすぐ近くに売店やトイレもあるので、ドライブの小休止がてら、寄って景色を堪能するのもおすすめです。
上江洲家
上江洲家(うえずけ)は、久米島の史跡で久米島の旧具志川城主の末裔と言われています。
この上江洲家の住宅が久米島にきれいな状態で残されており、観光スポットとして人気です。
石灰石の立派な石垣・フクギ・井戸・ヒンプンなどが、当時の様式のまま保存されているため、国の重要文化財に指定されています。
琉球王府時代の氏族がどんな暮らしをしていたか、想像させてくれるような建築物なので、歴史が好きな方におすすめの観光スポットです。
ツアーで訪れる場合は、ガイドが同行します。
久米島の歴史をより深く学びたいという方は、ガイド付きツアーを利用して訪れると良いでしょう。
こちらに訪れたら、周辺に自生している植物の観察も忘れずにしてみてください。
▼上江洲家についてもっと詳しく▼

久米島ウミガメ館
久米島ウミガメ館は、生きたウミガメに会える水族館です。
絶滅の危機にあるウミガメについて学べる場所として、ウミガメを実際に観察できます。
ここで会えるウミガメの種類は、アオウミガメ・アカウミガメ・タイマイです。
実際にウミガメを目の前にしながら、ウミガメの生態や環境問題についてじっくりと考えさせてくれる施設なので、家族で訪れるのも良いでしょう。
強風でも雨が降っても楽しめる場所なので、悪天候の場合の対策としてチェックしておいてください。
▼久米島ウミガメ館についてもっと詳しく▼

久米島博物館
久米島博物館は、2000年に創立された総合博物館です。
久米島の自然・歴史・民俗・文化について学べる施設として、観光客も多く訪れる場所になっています。
お子様でもわかりやすいジオラマ展示紹介や季節の特別展示などがあり、見応え抜群の博物館です。
この博物館もどのような天候でも楽しめる屋内施設なので、悪天候時の対策案としておさえておきましょう。
久米島紬の里 ユイマール館
久米島紬の里ユイマール館は、平成16年に国の重要文化財として指定された「久米島紬」を展示している観光スポットです。
久米島紬の歴史・久米島紬の作業工程・反物の販売・加工品の販売・久米島紬の染物体験などが楽しめる施設で、大人から子供まで楽しめます。
ワークショップやお土産購入で訪れる方も多く、様々な楽しみ方がある施設です。
世界に1つだけのお土産作りをするために、こちらに足を運んでみてはいかがでしょうか。
▼久米島紬の里 ユイマール館についてもっと詳しく▼

離島観光にはレンタカーがおすすめ!
久米島のレンタカーは早めに予約しよう
久米島での移動にはレンタカーがおすすめ!
旅行中の移動はもちろん、早朝(サンライズ)やサンセット、星空を見にちょっと外に出るなど、自分たちのタイミングで移動できるのでおすすめです!
▼レンタカーについてもっと詳しく ▼
まとめ
久米島は、1月でも大自然を満喫できる島です。
風が強いと寒さを感じることがある場合もありますが、薄手のジャケットなどで対処すれば問題ない程度です。
この時期は、夏場だと熱中症の心配があって行きにくい散策やトレッキングなども満喫できます。
また、海の透明度も上がり、ダイビングやシュノーケリングもより美しい景色が見られるでしょう。
1月の久米島も素晴らしい自然に出会える季節なので、ぜひ旅行を検討してみてください。