
期間限定開催!久米島で大迫力のホエールウォッチングを楽しもう!
目次
久米島でホエールウォッチングできる?
久米島の海は、冬になるとクジラが訪れることで知られています。
また、せっかく久米島に行くのなら、日常生活ではなかなか目の当たりにすることのない、クジラのウォッチングをしてみたいと思う方もいらっしゃるのではないでしょうか。
そんな方におすすめなのが、久米島で体験できるホエールウォッチングです。
久米島以外でも北海道など各地でホエールウォッチングができる海はありますが、遭遇率や周囲の環境などすべてにおいて好条件な所はなかなかありません。
そんな好条件が揃っている久米島では、迫力のある動きを見せてくれるクジラを、間近で観察できる感動のホエールウォッチング体験が大人気!
今回は、そんなホエールウォッチングの魅力をお伝えしてまいりますので、久米島に来られる方はぜひご覧ください!
久米島でホエールウォッチングが楽しめる時期
久米島でホエールウォッチングが楽しめるのは、だいたい12月の下旬から4月上旬までです。
久米島や沖縄は一年を通して海水が温かいため、クジラが冬に集まってくることが多いのですが、さまざま条件が重なるこのシーズンには特に多くのクジラが見られます。
そのため、久米島における期間限定アクティビティ・体験ツアーの中でも、ホエールウォッチングの人気は非常に高く、毎年多くの人々がクジラを見るために久米島に訪れるといわれています。
↓おすすめのホエールウォッチングツアーはこちら

久米島で見られるザトウクジラの生態について
久米島では、定番の大きな体を持つザトウクジラをはじめ、小型のミンククジラ、個体数の多いマッコウクジラなどさまざまなクジラが見られます。
中でも、久米島で多く見られるザトウクジラの生態や行動パターンについてご説明いたします。
ぜひ一つ一つをチェックしておいて、ホエールウォッチングの際に役立ててみてください。
・ブロウ
ブロウとは、息継ぎや噴気のことで、ザトウクジラのような大型個体から上がるブロウは、何と3mを超える高さになることもあります。
そのため、ホエールウォッチングでクジラを探す際に、このブロウを目印にしてクジラの居場所を見つけられることも少なくないでしょう。
・フーディング
フーディングは、クジラが餌を食べる行為のことを言います。
イワシなどの小さな魚を、海水ごと大量に食べる姿は迫力満点で、ホエールウォッチングでも人気のパフォーマンスの一つです。
ホエールウォッチングでは、ぜひこのフーディングを注意深く観察してみてください。
なお、クジラは髭を使って餌だけを取り込み、海水は後で口から出すので、魚や海水を一緒に飲み込んでも心配いりません。
・ペダンクルアーチ
クジラが潜水する前に、背中を大きくアーチ状に曲げることを、ペダンクルアーチといいます。
それはまさにクジラらしい姿を表していて、写真に収めるのにもおすすめのシャッターチャンスです。
・ブリーチング
ブリーチングとは、クジラの体が宙を舞いジャンプするかのように見える行動のことをいいます。
そんなブリーチングは、滅多に見ることができない貴重なもので、確率にするとわずか5%以下です。
この姿を見て写真に収めることができたなら、幸運であるといっても過言でありません!
・ペックスラップ
クジラが海面を叩き、その水温で他の仲間のクジラたちに合図を出しているといわれるのが、ペックスラップです。
海面を叩く際には体を横にして浮かんだ状態で、胸びれを空中から海面に強く振り下ろすという行為を何度も繰り返します。
この行動は特にザトウクジラに多く見られるため、ザトウクジラのホエールウォッチングではぜひとも、じっくりと観察してみてください。
・スパイホップ
クジラが海面から顔を出し、周囲を眺めるような行動をすることがあるのですが、その行動をスパイホップと呼びます。
特に、クジラが岸周辺を泳ぐ際や近くにボートが寄った際にこの行動をすることが多いので要チェックです。
なぜ久米島にやってくる?
毎年冬のシーズンになると久米島にやって来るクジラですが、彼らのほとんどは繁殖と子育てのために来ているといわれています。
元々クジラは12月〜4月にかけて出産をするのですが、久米島の海は冬でも温かいのでクジラたちがこぞって集まってくるというわけです。
そのため、このシーズンには普段は滅多に見ることのできないような、多数のクジラを近くで見られる絶好のチャンスとなるでしょう。
久米島のホエールウォッチングが人気な理由
久米島のホエールウォッチングは、全国の中でも非常に人気が高いです。
その理由として、毎年久米島には100頭〜400頭という信じられないほど多頭数のザトウクジラなどといった、巨大クジラが回遊してくる点も挙げられます。
また、クジラたちが海面で繰り広げる素晴らしいパフォーマンスは、まさにホエールウォッチングにはもってこいです。
そのパフォーマンスを船から間近で見ることのできるツアーも多く開催されているので、日常から少し離れて味わう感動の体験を求めて、久米島にやってくる人々は後を絶ちません。
国内でもクジラが見られる場所は少ない
そもそも、日本国内でクジラが見られる海は少なく、ホエールウォッチングができるスポットに関しては、久米島・沖縄を含めても全国で5カ所程度といわれています。
クジラに会うことは、海があるという条件だけでは叶えられることではなく、時期や環境などさまざまな条件をクリアする必要があるということです。
ホエールウォッチングは、それほどまでに、限定的かつ希少なアクティビティといっても過言ではないのです。
大迫力のパフォーマンス
久米島でのホエールウォッチングの見どころはやはり、野生クジラならではのダイナミックな動きと迫力あるパフォーマンスです。
特に船から間近で見るクジラは、想像を超えるほど力強い動きをしており、なおかつ優雅な迫力にも満ちているでしょう。
海面からクジラが顔を出す瞬間も、決して目が離せません。
中にはホエールウォッチングをする船よりも大きなクジラが現れることもあり、その姿には思わず圧倒されることでしょう。
また、ブリーチの動きや呼吸をする際に水面に浮かびあがり息を思い切り吐き出すアクションも大迫力です。
その際に海上に吹き上がったブロウがかかると幸せになるという、言い伝えもあるので、縁担ぎをしたい方は、ぜひとも怖がらずに思いきり水を浴びる準備をしておきましょう。
高確率で遭遇できる
久米島ではクジラの群れや親子クジラの泳ぐ様子を見る機会も多く、遭遇率が高いのが魅力です。
全国の他所でも開催されるホエールウォッチングですが、久米島はその中でも群を抜いた高確率をもつスポットをもつといわれています。
特に、ホエールウォッチングの際、一度クジラの群れに遭遇したとしても、さらにその後にも複数頭のクジラを見るという体験ができることも決して珍しくはありません。
ホエールウォッチングを楽しむ際のルール・注意点
ホエールウォッチングを楽しむ際のルールや、細かな注意点についてご説明いたします。
まず、久米島は年中温暖な気候であるとはいえ、冬シーズンの海上は非常に冷え込みますので、防寒対策は必須です。
それに加え、ウォッチング中に水に濡れることも想定し、防水性のジャケットや、レインコートを羽織るなどの防水対策もしておきましょう。
ホエールウォッチング当日は、現地のガイド付きツアーに参加して、船に乗船しスポットへ向かうというパターンがほとんどです。
そのため、船に乗っている最中に体調が悪くなることがないよう、前日は深酒や睡眠不足になることを避けてください。
また、ツアー中は必ずガイドの指示に従い、安全なウォッチングができるようにしましょう。
なお、普段から乗り物で酔いやすいという方は、乗船前に酔い止め薬を飲んでおくのをおすすめします。
離島観光にはレンタカーがおすすめ!
久米島のレンタカーは早めに予約しよう
久米島での移動にはレンタカーがおすすめ!
旅行中の移動はもちろん、早朝(サンライズ)やサンセット、星空を見にちょっと外に出るなど、自分たちのタイミングで移動できるのでおすすめです!
↓レンタカーについてもっと詳しく

まとめ
久米島で体験できるホエールウォッチングについてご紹介しましたが、体験してみたくなったという方も多くいらっしゃるのではないでしょうか。
ホエールウォッチングは日本国内でも、参加できる季節や地域は限定されているため、貴重な体験となることは間違いありません。
また、一度だけでなく何度でもツアーに参加する方がいるほど、そのリピート率も高いので、冬季に久米島への旅行を計画されている方は必見です!
久米島に来たら、ぜひ美しい大自然と雄大なクジラ鑑賞を堪能できる、ホエールウォッチングを体験してみてください。
↓合わせて読みたい記事はこちら


