
久米島の8月の天気・服装・おすすめアクティビティをご紹介!
目次
久米島の8月とは?
久米島は、沖縄諸島の最も西にあり、亜熱帯性気候で年間を通して暖かい島です。
8月は旅行のハイシーズンでもあり、久米島への旅行を検討している方も多いのではないでしょうか。
8月の久米島は日差しが強いですが、周囲が海に囲まれているため、最高気温が30℃を超えることはあまりありません。
本州の8月と比べると日差しは照り付けるようなきつさがあるものの、体温ほどの気温になることもないので、過ごしやすいと言えるでしょう。
また、マリンアクティビティが盛んであり、多くの観光客が楽しんでいます。
今回は、そんな8月の久米島について詳しくご紹介します。
久米島の8月の天気
久米島の8月の天気で一番気になるのは、やはり台風のことでしょう。
一年の中でも、久米島に台風が最も接近しやすいのが8月です。
台風の接近が多いこともあり、降水量が多い月でもあります。
また、降水量が多いため湿度も上がりますが、海からの風が吹き抜けることで蒸し暑い空気もとどまらず、本州のような蒸し暑さにはなりません。
8月の久米島の服装と持ち物
8月は、日差しがきついことから紫外線対策のための服装や持ち物が必須となるでしょう。
ここからは、8月の久米島に適した服装や持ち物について詳しくご紹介します。
おすすめの服装と持ち物
おすすめの服装はノースリーブなどの薄着です。
また、紫外線対策やクーラーの対策のために薄い長袖を持っていくと安心です。
紫外線の量が多いので、肌の露出が多いとジリジリと焼け、暑く感じるでしょう。
そのため、帽子・サングラス・日焼け止めクリーム・ラッシュガードなどを必要に応じて用意しましょう。
他にも、台風のシーズンでもあることから折り畳み傘やカッパなど雨具の用意も必要です。
そして、夏場は汗もかきやすいので、タオルは必須です。
お子さんは特に汗をかきやすいので、手荷物に着替えも入れておくと良いでしょう。
久米島には100円ショップやイオンなどのショッピングモールはありません。
ある程度必要なものは準備して行くようにしましょう。
8月の久米島おすすめアクティビティ
沖縄本島から100km離れたところに位置する久米島は、海が美しい島です。
琉球王国時代には琉球列島の中で最も美しい島「球美の島」と称されたほどの面影が、今でもしっかり残っています。
この美しい久米島の海でおすすめアクティビティ5選をご紹介いたします。
久米島でマリンアクティビティを思う存分に楽しんでみましょう。
シュノーケリング
久米島でシュノーケリングをする場合、個人でするのかツアーに参加するのかをまず決めましょう。
シュノーケリングが初めてであれば、ツアーに参加することをおすすめします。
個人でする場合は必ず1人でシュノーケリングをすることはせず、複数人で行うようにしましょう。
また、ライフジャケットの着用も忘れてはいけません。
ツアーで参加の場合はインストラクターの指示をよく聞いていれば問題ありません。
久米島のシュノーケリングスポットは、はての浜、畳石(奥武島)、イーフビーチ、アーラ浜、シンリ浜の5か所が挙げられます。
いずれも遠浅であるため、魚やサンゴ礁がたくさん見ることができるというわけではありません。
深い所でサンゴ礁や魚を見たい場合には、やはりツアーに参加することをおすすめします。
ウミガメシュノーケリングのツアーもあり、運が良ければウミガメと一緒に泳ぐこともできるでしょう。
▼おすすめのシュノーケリングツアーはこちら▼

▼シュノーケリングについてもっと詳しく▼

カヤック(カヌー)
カヤック(カヌー)は初心者の方やお子様連れのファミリー、三世代での体験にもおすすめのアクティビティです。
ツアーも様々あり、1時間くらいの体験コースから無人島に上陸するコース、サンセットやナイトカヤックなど豊富なコースがあります。
そのため、ご自身にピッタリのツアーを探してみてください。
▼おすすめのカヤック・カヌーツアーはこちら▼




ダイビング
久米島のダイビングは、豪快な水中景観が楽しめることで人気があります。
8月は水温が26~28℃くらいなので、3mmのワンピースでも問題ありません。
午前に2回、午後1回の1日3ダイブが基本で、1ダイブ毎に港に戻るのが一般的となっています。
初心者OKのダイビングスポットもありますので、ご安心ください。
おすすめのダイビングスポットとして挙げられるのが、イーフビーチ近くのマンタステーションです。
初心者も安心のスポットで、ブラックマンタと遭遇する可能性もあります。
なお、マンタウォッチングにはルールがありますので、しっかりチェックしておきましょう。
そして、中級以上の方におすすめなのが、トンバラです。
潮の流れが強くなることがあるのですが、その分大物が期待できる箇所です。
ジンベイザメに遭遇することもあります。
▼おすすめのファンダイビングツアーはこちら▼
▼ダイビングについてもっと詳しく▼

SUP
SUPは、久米島でも人気があるアクティビティです。
初心者向けのツアーも多くありますので、まだ体験したことのない方には大変おすすめです。
SUPはStand Up Paddleboardの略であり、アメリカ生まれのマリンアクティビティで、サーフボードの上に立ち、パドルで漕ぐというものです。
体幹を鍛えることもでき、楽しみながらエクササイズもできます。
SUPも半日体験や、はての浜でSUPをするコース、サンセットやヨガなど色々なコースがあり、様々に楽しめるでしょう。
ぜひ自分にあったツアーを探してみてください。
▼SUPについてもっと詳しく▼

釣り
久米島と言えば、釣り人の中ではマグロに一番近い島として有名です。
久米島の周囲には十数基のパヤオと呼ばれる人工浮魚礁が設置されており、このパヤオがキハダをはじめとしたマグロ類の漁場となっています。
パヤオは沖縄本島周辺や宮崎などにも設置されていますが、釣り人に開放されているのは久米島だけです。
サイズや種類を問わなければ、ほぼ確実にマグロ類が釣れるということもあり、とても人気です。
また、8月は大物が狙える季節でもあり、40kgオーバーがヒットすることも珍しくありません。
8月はマグロだけではなく、アジやイワシなどの青魚やタコ、太刀魚、スズキなども釣れます。
釣りはご家族連れでも楽しめるアクティビティであるため、ぜひ体験してみましょう。
▼釣りツアーについてもっと詳しく▼

8月の久米島おすすめ体験
マリンアクティビティ以外にも、久米島には様々な体験をできるところがあります。
体験ならば、泳げないなどの理由で海は見ているだけの方、滞在中に残念ながら雨になってしまった方も安心して参加できます。
室内で体験できるおすすめの体験もありますので、ご安心ください。
ここからは、久米島おすすめの体験をご紹介いたします。
炭焼きバウムクーヘン作り体験
久米島のサトウキビを芯にし、黒糖を使用した生地で回しながら焼いていくバウムクーヘン作り体験はいかがでしょうか?
バウムクーヘンを最初から作るので、ご家族や友人同士でも楽しんでいただけます。
焼き加減や回し加減で出来上がりの形や色が変わってきます。
旅の思い出作りに炭焼きバウムクーヘン作りを楽しみましょう。
屋外での体験ですが、屋根があるので雨でも安心です。
西銘集落散策
次は少し趣向を変えて、歴史散策はいかがでしょうか。
久米島で最初にできた集落として有名なのが、西銘集落です。
重要文化財に指定されている上江洲家もあります。
地元ガイドと一緒にまわるツアーもありますので、歴史に触れながら散策するのもおすすめです。
自然から学ぶエコツアー
自然豊かな久米島で学ぶエコツアーはいかがでしょうか。
自然を再生したホタル館のサスティナブルな取り組みを体験するプログラムだったり、ラムサール条約登録湿地のニブチの森を歩き、自然との共存を学んだりできます。
エコツアーも様々なプログラムが用意されていますので、ご自身にあったものを選んで、旅をより思い出深いものにしましょう。
キャンプファイアー
学校の修学旅行や会社の慰安旅行、サークルの合宿など団体向けにはキャンプファイヤーで仲間との交流を深めるのも良い思い出になります。
火を囲んで歌ったり踊ったり、ゆっくり火を眺めるのもおすすめです。
日常生活を忘れて、一緒に体験することで一体感も生まれるため、団体旅行にも適しているでしょう。
ヤジヤーガマ洞窟探検
ヤジヤーガマ洞窟探検では、神秘の洞窟体験をすることができます。
昔、風葬が行われていたと言われる全長800mの洞窟を探検します。
久米島は海だけではなく、森もとても魅力的です。
ただし、観光地化されていないので、一切電灯はありません。
そのため、個人で行く場合には懐中電灯が必須です。
現地ガイド付きのツアーがおすすめであり、洞窟の歴史などのお話を聞きながら、安全に探検できます。
琉球ガラス細工体験
雨の日でも体験できるスポットとしておすすめなのが、琉球ガラス細工体験です。
泡盛の廃ビンなどを再利用した地球にやさしいガラス工房が多くあります。
琉球ガラスは、100年以上の歴史がありますが、太平洋戦争時の資源不足でコーラやビールなどの空き瓶を使用して作られた再生ガラスが現在の琉球ガラスの主流となっています。
廃ビン利用のため、シールの残りなどの不純物が入りやすくそれが気泡となるのです。
琉球ガラスの味として見出されたこの気泡は再生ガラスならではのものです。
この体験では、ネックレスやキャンドルスタンド、ランプシェード作りが体験できます。
世界に一つ自分だけのオリジナルの琉球ガラスを作ってみませんか。
8月の久米島おすすめ観光スポット
久米島には、マリンアクティビティや体験以外にも8月におすすめの魅力的な観光スポットが点在しています。
久米島の文化、歴史に触れることができる観光スポットも多くありますので、旅行の際は観光スポットを回ってみてはいかがでしょうか。
ここからは8月の久米島でおすすめの観光スポットについてご紹介します。
イーフビーチ
イーフビーチは、日本の渚100選にも選ばれている久米島を代表するビーチです。
真っ白なきめ細かい砂が2kmにもおよぶ天然のビーチとなります。
イーフビーチでマリンアクティビティをするのも楽しいですが、日の出やサンセット、星空観察など、日中以外でも楽しむことができます。
▼イーフビーチについてもっと詳しく▼

アーラ浜
アーラ浜は周囲が山に囲まれた人里離れたロケーションなので、ゆっくり過ごしたいカップルにおすすめです。
プライベートビーチの感覚で泳ぐことができますが、お店やシャワー施設はありません。
そのため、食べ物や飲み物は準備して行きましょう。
また、サンセットスポットとしても人気が高いビーチです。
極上のサンセットをお楽しみください。
▼アーラ浜についてもっと詳しく▼

シンリ浜
久米島空港の近くにあるシンリ浜は離着陸する飛行機を間近に楽しめるビーチです。
穏やかなビーチですので、お子様連れでも楽しめます。
サンセットスポットとしても有名なところで、沈みゆく太陽と飛行機を一緒に楽しめます。
▼シンリ浜についてもっと詳しく▼

久米島ウミガメ館
久米島ウミガメ館は、ウミガメを保護する目的でできた施設です。
大きな水槽でゆったりと泳ぐウミガメを間近で見ることができます。
泳ぐことが出来ない方やお子様でも、この施設であれば安心してウミガメとの出会いを楽しむことができます。
8月は夏休み期間でもあり、多くの人でにぎわいますが、夏休み期間はふれあい体験なども行っていて、より楽しめる季節と言えるでしょう。
▼久米島ウミガメ館についてもっと詳しく▼

久米島まつり
久米島まつりは7月下旬または8月上旬に行われるお祭りです。
島内のバンドや民謡やエイサーなどのほか、花火も打ち上げられる久米島の夏の大イベントです。
旅行中に開催されていたらぜひ行ってみてください。
ミーフガー
ミーフガーは久米島の北西の海岸にそびえ立つ20mほどの大岩です。
ミーフガーとは女岩と言う意味で、古くから「拝むと子宝に恵まれる」との言い伝えがあります。
全国各地からこのパワースポットに訪れる人も多くいらっしゃいます。
また、久米島には対照的に男岩とよばれるガラサー山と呼ばれるスポットもあるため併せて行ってみると良いでしょう。
▼ミーフガーについてもっと詳しく▼

宇江城城跡
宇江城城跡は標高310mの宇江城岳の山頂にある城跡です。
築城された年代は不明ですが、1510年ごろに城が壊されたと言われています。
沖縄県内で一番高い位置にある城跡です。
島全体をパノラマで楽しむことができるスポットであるため、素敵な風景を見ることができるでしょう。
▼宇江城城跡についてもっと詳しく▼

具志川城跡
具志川城跡は15世紀はじめごろに築かれた豪族の城跡です。
石灰岩と安山岩が混ざった特徴のある石積の城壁が、今も残されています。
中国から伝わったとされる陶磁器や古銭などが出土しており、久米島は大交易時代に交易の要であったことがわかります。
3方を海で囲まれた場所に位置しており、景色を楽しみながら琉球王国の歴史も一緒に楽しめるスポットです。
▼具志川城跡についてもっと詳しく▼

上江洲家
上江洲家は、最初に集落ができた西銘集落にある現存する最古の住宅です。
地頭代を務めた家柄であったため、来客が多い住宅だったであろうと考えられています。
それがわかるものとして、上便所と呼ばれる客用のトイレも存在します。
また、上江洲家の見どころとして、ヒンプンが挙げられます。
ヒンプンは家が正面から見えないように目隠しや魔除けを目的とした石積みや生垣のことですが、上江洲家では珍しい機能が加えられていました。
両脇は石積みですが、その間は竹垣で取り外しができるようになっています。
これは女性が嫁ぐ時や出棺の際、竹垣が取り払われ、そこから家を出られるように、という仕組みだったようです。
このように色々と考えられた機能など見どころがたくさんあります。
▼上江洲家についてもっと詳しく▼

久米島博物館
久米島の歴史や自然、文化に触れたい方はぜひ、久米島博物館に行ってみましょう。
観光する前の予備知識として最初に行っておくともっと観光を楽しめるに違いありません。
久米島の自然、時代の移り変わり、久米島の遺宝、島の暮らしの4つのテーマごとに分かれており、より深く久米島を知ることができます。
久米島紬の里 ユイマール館
久米島紬は国の重要文化財に指定された伝統工芸品です。
発祥は15世紀後半だと言われ、中国で養蚕産業を学び伝えたことから始まったとされています。
日本の紬絣技法は久米島を起点に発達し、その後沖縄本島や奄美大島を経て本州にも伝わり日本全国に伝播されていったと言われています。
久米島紬の歴史や作業工程などの展示もあり、ユイマール館だけで取り扱いしている反物の販売やかりゆしウェアや小物などの加工品の販売もありますので、お土産にいかがでしょうか。
また、織り染め体験などもあるので、大人から子供まで楽しめるところです。
▼久米島紬の里 ユイマール館についてもっと詳しく▼

離島観光にはレンタカーがおすすめ!
久米島のレンタカーは早めに予約しよう
久米島での移動にはレンタカーがおすすめ!
旅行中の移動はもちろん、早朝(サンライズ)やサンセット、星空を見にちょっと外に出るなど、自分たちのタイミングで移動できるのでおすすめです!
▼レンタカーについてもっと詳しく ▼
まとめ
今回は、久米島の8月について天気や服装、おすすめのアクティビティなどをご紹介しました。
久米島は那覇から飛行機で約30分に位置する自然豊かな島です。
東洋一とも言われる絶景のはての浜などをはじめ、たくさんの絶景ビーチやヤジヤーガマ洞窟などの自然も楽しめます。
また、琉球王国時代の歴史に触れることもでき、魅力溢れる島です。
8月は暑い時期ですが、本州のようにうだる暑さではありません。
ゆったりとした時間を過ごしたり、アクティビティを楽しんだりすることができるため、久米島旅行を検討してみてはいかがでしょうか。
最後までご覧いただき、ありがとうございました。